[C++] 202 Visual C++におけるglob関数の代替方法

[Windows11, Visual C++17]

Visual C++ではPOSIX固有のglob関数が使えないため、std::filesystem::directory_iteratorを使用します。

ソースコード1つなのでコマンドプロンプトでコンパイル&ビルドしました。

#include <iostream>
#include <string>
#include <vector>
#include <filesystem>

int main()
{
	std::string dir_name = "D:\\code\\VC++\\mylib_vc\\src";
	std::vector<std::string> files;
	std::filesystem::path dir_path(dir_name);

	if (!std::filesystem::is_directory(dir_path)) {
		std::cout << "ディレクトリではありません" << std::endl;
		return -1;
	}
	auto dir = std::filesystem::directory_iterator(dir_path);
	for (auto& p : dir) {
		std::string pathname = p.path().string();
		std::cout << p.path().string() << std::endl;
		files.push_back(pathname); // リスト化して利用
	}
}
cl /std:c++17 /I"D:\code\VC++\mylib_vc\include" /I"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\include" ^
/I"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\atlmfc\include" ^
/I"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Auxiliary\VS\include" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\ucrt" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\um" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\shared" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\winrt" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\cppwinrt" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.8\Include\um" ^
"D:\code\VC++\test\test02\FindFile.cpp" /EHsc /link /LIBPATH:"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\ATLMFC\lib\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\lib\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.8\lib\um\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\lib\10.0.22000.0\ucrt\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\\lib\10.0.22000.0\\um\x64" 
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.30.30706 for x64
Copyright (C) Microsoft Corporation.  All rights reserved.

FindFile.cpp
Microsoft (R) Incremental Linker Version 14.30.30706.0
Copyright (C) Microsoft Corporation.  All rights reserved.

/out:FindFile.exe
"/LIBPATH:C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\ATLMFC\lib\x64"
"/LIBPATH:C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\lib\x64"
"/LIBPATH:C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.8\lib\um\x64"
"/LIBPATH:C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\lib\10.0.22000.0\ucrt\x64"
"/LIBPATH:C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\\lib\10.0.22000.0\\um\x64"
FindFile.obj
> FindFile.exe
D:\code\VC++\mylib_vc\src\.DS_Store
D:\code\VC++\mylib_vc\src\CharExtract.cpp
D:\code\VC++\mylib_vc\src\ColorConvert.cpp
D:\code\VC++\mylib_vc\src\csvProcessChar.cpp
D:\code\VC++\mylib_vc\src\csvProcessString.cpp
D:\code\VC++\mylib_vc\src\FindFile.cpp
D:\code\VC++\mylib_vc\src\Funcs.cpp
D:\code\VC++\mylib_vc\src\Split.cpp

[Windows] コマンドプロンプトでDLLファイル作成

[Windows11, Visual C++17]

Visual C++のclコンパイラで動的ライブラリDLLファイルを作成しました。

ライブラリディレクトリはプロジェクトのプロパティで確認できましたが、インクルードディレクトリはデベロッパーコマンドプロンプトを使わないと分かりませんでした。

特に目指しているわけではありませんが、こういったことが出来るようになるとVisual Studioを使わない非IDE環境でVisual C++プロジェクトのコンパイル&ビルドが現実味を帯びてきます。

"C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Visual Studio 2022\Visual Studio Tools\Developer Command Prompt for VS 2022.lnk"
echo %INCLUDE%
echo %LIBPATH%
echo %LIB%      # LIBはDLLファイル作成には不要
cl /I"D:\code\VC++\mylib_vc\include" /I"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\include" ^
/I"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\atlmfc\include" ^
/I"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Auxiliary\VS\include" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\ucrt" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\um" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\shared" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\winrt" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Include\10.0.22000.0\cppwinrt" ^
/I"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.8\Include\um" ^
"D:\code\VC++\mylib_vc\src\Split.cpp" /LD /EHsc /link /LIBPATH:"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\ATLMFC\lib\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.30.30705\lib\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\NETFXSDK\4.8\lib\um\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\lib\10.0.22000.0\ucrt\x64" /LIBPATH:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\\lib\10.0.22000.0\\um\x64" 

[C++] 201 FLTK : Visual C++への移植 その1

[Windows11, MinGW g++ 9.2.0, Visual C++17, FLTK 1.3.8, Visual Studio 2022]

カラーアプリMinGW版をVisual C++に移植しています。

FLTKはYouTube動画を参考に何とか導入できました。

なんだかんだとコンパイルエラーをつぶしていき、あと7箇所(実質2箇所)というところまでたどりつきました。

POSIX固有のヘッダファイルであるglob.hとunistd.hの代替方法を考えるというのがコンパイル時の課題です。まあそれらが解決してもビルドでまた泥沼になる予感しかしませんが。

明日以降手掛けることにします。

参考動画(Visual C++へのFLTK導入)

Microsoft Storeアプリのアプリ内課金実装 支払プロファイル他の提出

Microsoft Storeアプリとして登録しているカラーアプリの拡張機能を販売するため、準備を進めています。

まずはアプリのアドオン申請欄に書ける範囲で入力します。支払プロファイルと税金プロファイルの提出は済ませました。税金プロファイルは米国の付加価値税を非課税にしてもらうために必要です。マイナンバーとPayPalアカウントがあればスムーズに作成できます。

MacOSではなくWindowsかつEdge(たぶんExplorerでも可能)でプロファイルを作成する必要があります。MacOSでは税金プロファイルのTax Form記入のところでエラーになってしまいます。ここで小ハマりしました。

またVisual Studioのプロジェクトであることが基本必須ですから、非IDE派の私ではありますが今回ばかりはVisual C++で書かざるをえないか。ただMinGWであればWindows.Services.Storeを使える可能性があるので要確認です。

MinGWで厳しければ、Visual C++でFLTKを使えるようにしてMinGW版からの移植に着手します。アドオン部分の作成および動作検証でかなり時間を取られそうです。

遅くとも年内に公開できるようにしたいところです。あくまで課金の仕組みを知りたいだけなので、急がずのんびり進めていきます。

2022/11/13追記
Windows.Services.Storeを使うにはプロジェクトのxmlファイルで設定するらしく、やはりVisual Studioからは逃れられないようです。

参考サイト(税金プロファイル作成)

[C++] 200 Safariのバージョンを取得する info.plist / libxml2

[M1 Mac, Big Sur 11.6.8, clang 13.0.0, NO IDE]

AppleScriptやJavaScript for Automation(JXA)をいじってましたが、言語そのものがあまりにも整備されていないのでC/C++に戻ってきました。

Node.jsへのJXA導入についてはなかなか意欲的な試みに思えました。ただ例とはいえ、やってみせたのがApple純正アプリのバージョン確認というのは少々インパクトに欠けます。そういうことならアプリ内のinfo.plistからC++あたりで直接読み取ればいい、と思ってしまいました。

というわけで公開されていたものを参考にC++のコードを書きました。libxml2ライブラリを使ってSafariのinfo.plist(全797行)を読み込み、CFBundleShortVersionStringキーに対する値を取り出します。意外と手間が掛かりました。

JXAを通してJavaScriptを学ぶきっかけになるかと期待したのですが、また疎遠になりそうです。

しばらくはAppleのネイティブ言語をいじる気にならなさそうです。開発リソースが削られたのかメンテナンスが行き届いていない感じがします。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
--中略--
	<key>CFBundleExecutable</key>
	<string>Safari</string>
	<key>CFBundleGetInfoString</key>
	<string>14.1.2, Copyright © 2003-2021 Apple Inc.</string>
	<key>CFBundleHelpBookFolder</key>
	<string>Safari.help</string>
	<key>CFBundleHelpBookName</key>
	<string>com.apple.Safari.help</string>
	<key>CFBundleIconFile</key>
	<string>AppIcon</string>
	<key>CFBundleIconName</key>
	<string>AppIcon</string>
	<key>CFBundleIdentifier</key>
	<string>com.apple.Safari</string>
	<key>CFBundleInfoDictionaryVersion</key>
	<string>6.0</string>
	<key>CFBundleName</key>
	<string>Safari</string>
	<key>CFBundlePackageType</key>
	<string>APPL</string>
	<key>CFBundleShortVersionString</key>
	<string>14.1.2</string>                     ⇦ ここ
	<key>CFBundleSignature</key>
	<string>sfri</string>
--以下略--
#include <cppstd.h> // 自製ライブラリ
#include <libxml/xmlreader.h>

int flag;
string version_key = "CFBundleShortVersionString";

//  パース中のノード名
typedef enum {
    STATE_NONE,
    STATE_KEY,
    STATE_STRING
} parsingStatus;


//  ノード処理
void processNode(xmlTextReaderPtr reader) 
{
    static parsingStatus state = STATE_NONE;
    int nodeType;
    xmlChar *name, *value;

    //  ノード情報の取得
    nodeType = xmlTextReaderNodeType(reader); 
    name = xmlTextReaderName(reader);
    if (!name) 
        name = xmlStrdup(BAD_CAST "---");

    if (nodeType == XML_READER_TYPE_ELEMENT) { 
        if ( xmlStrcmp(name, BAD_CAST "key") == 0 ) {
            state = STATE_KEY;

        } else if ( xmlStrcmp(name, BAD_CAST "string") == 0 ) {
            state = STATE_STRING;
        }

    } else if (nodeType == XML_READER_TYPE_END_ELEMENT) {
        printf("-----------------------\n"); 
        state = STATE_NONE;

    } else if (nodeType == XML_READER_TYPE_TEXT) {
        //  テキストを取得する
        value = xmlTextReaderValue(reader);
        const char* value_char = (char*) value;
        string value_str = (string) value_char;
        
        if (!value)
            value = xmlStrdup(BAD_CAST "---");

        if ( state == STATE_KEY ) {
            if ( value_str == version_key){
                flag = 1;
            }
        } else if ( state == STATE_STRING ) {
            if (flag == 1){
                printf("Safari version: %s\n", value);
                flag = 2;
            }
        }

        xmlFree(value);
    }

    xmlFree(name);
}

int main(int argc, char *argv[])
{
    xmlTextReaderPtr reader;
    int ret;

    //  Readerの作成
    reader = xmlNewTextReaderFilename("/Applications/Safari.app/Contents/Info.plist");

    if ( !reader ) {
        printf("Failed to open XML file.\n");
        return 1;
    }
    
    //  次のノードに移動 
    ret = xmlTextReaderRead(reader);
    while (ret == 1) {
        //  ノード処理
        processNode(reader);

        if (flag == 2){
            break;
        }

        //  次のノードに移動
        ret = xmlTextReaderRead(reader);
    }
    
    // Readerのすべてのリソースを開放
    xmlFreeTextReader(reader);

    if (ret == -1) {
        printf("Parse error.\n");
        return 1;
    }

    return 0;
}
# コンパイラ設定
COMPILER = clang++
DEBUG = -g

# フラグ設定
CPPFLAGS = -std=c++17
LDFLAGS = -lc++

# includeパス(-I)
INCLUDE = -I./include -I/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib/include \
-I/opt/homebrew/Cellar/libxml2/2.10.3/include/libxml2

# ライブラリパス(-l)
LIBRARY_l = -lxml2

# ライブラリパス(-L)
LIBRARY_L = 

# ソースファイル
SRCDIR = ./src
SRCS = $(shell find $(SRCDIR) -type f)

# オブジェクトファイル
OBJDIR = ./obj
OBJS = $(addprefix $(OBJDIR), $(patsubst ./src/%.cpp,/%.o,$(SRCS)))

# 実行ファイル
TARGETDIR = ./bin
TARGET = test
	
# cppファイルからoファイル作成 $<:依存ファイル
$(OBJDIR)/%.o: $(SRCDIR)/%.cpp
	$(COMPILER) $(CPPFLAGS) $(INCLUDE) $(DEBUG) -o $@ -c $<

# oファイルから実行ファイル作成
$(TARGET):$(OBJS)
	$(COMPILER) -o $(TARGETDIR)/$@ $(OBJS) $(LIBRARY_l) $(LIBRARY_L) $(LDFLAGS)

# コンパイル&ビルド
.PHONY:all
all: clean $(OBJS) $(TARGET)

# oファイル・実行ファイル削除
.PHONY:clean
clean:
	rm -rf $(OBJS) $(TARGETDIR)/$(TARGET)
Safari version: 14.1.2

参考サイト

[JXA] 04 ローマ字を漢字に変換 その2 クリップボード反映待ち

JXA : JavaScript for Automation
[M1 Mac, Ventura 13.0]

クリップボードへのコピーは即時ではないことが判明したため、do…while文でループさせました。これで動作の再現性がようやく確保できました。

Google Chrome, Safari, Microsoft Excelではこのスクリプトで問題なく変換しますが、肝心のVSCodeがどうしてもダメです。

もう少しなので何とかしたいところです。

function run(input, parameters) {
    var se = Application("System Events");
    se.includeStandardAdditions = true;
    var txt0 = se.theClipboard();

    se.keystroke("a", {using:"command down"});
    se.keystroke("c", {using:"command down"});

    do {
        var txt1 = se.theClipboard();
    } while (txt0 == txt1);

    // se.displayDialog(txt1);

    lib = Library('convertlib');
    var ret = lib.romaji_to_hiragana(txt1);

    se.setTheClipboardTo(ret);
    do {
        var txt2 = se.theClipboard();
    } while (txt1 == txt2);

    // se.displayDialog(txt2);
    
    se.keystroke("v", {using:"command down"});
    se.keystroke("a", {using:"command down"});

    // VSCodeを別扱いにしたいがうまくいかず
    // var curApp = Application.currentApplication();
    // var nameApp = curApp.name();
    // se.displayDialog(nameApp);

    se.keyCode(104);
    se.keyCode(104);
    // または
    // se.keystroke("r", {using:["control down", "shift down"]});
            
    return input;
}

[JXA] 03 ローマ字を漢字に変換 その1

JXA : JavaScript for Automation
[M1 Mac, Big Sur 11.6.8, Ventura 13.0]

JXAでアプリ上のローマ字をひらがなに変換し、さらに漢字に変換するスクリプトを書きました。

やはりAppleScriptと同様にVenturaではまともに動きませんでした。クリップボードをコントロールすることができなくなっています。

調べてみるとクリップボードへの反映にやや時間が掛かるとのことなので、もう少し検討を続けます。

function run(input, parameters) {
    var se = Application("System Events");
    se.includeStandardAdditions = true;

    se.keystroke("a", {using:"command down"});
    se.keystroke("c", {using:"command down"});

    var txt = se.theClipboard();

    lib = Library('convertlib');
    var ret = lib.romaji_to_hiragana(txt);

    se.setTheClipboardTo("");
    se.setTheClipboardTo(ret);

    se.keystroke("v", {using:"command down"});
    se.keystroke("a", {using:"command down"});

    se.keyCode(104);
    se.keyCode(104);
    // または
    // se.keystroke("r", {using:["control down", "shift down"]});
             
    return input;
}

[JXA] 02 ローマ字をひらがなに変換

JXA : JavaScript for Automation
[M1 Mac, Ventura 13.0]

JXAでローマ字をひらがなに変換するライブラリをスクリプトバンドルとして保存し、実行してみました。

ライブラリはネットにあったものをそのまま拝借しました。

次はエディタに記述したローマ字をクリップボードにコピーしてひらがな変換するコードを書く予定です。

function run(input, parameters) {
    var se = Application("System Events");
    se.includeStandardAdditions = true;

    lib = Library('convertlib');
    const text = "toukyou";
    var ret = lib.romaji_to_hiragana(text);

    se.displayDialog(ret);
            
    return input;
}

参考サイト

[JXA] 01 ライブラリ作成

JXA : JavaScript for Automation
[M1 Mac, Ventura 13.0]

JXAにて自製ライブラリを作成し使用してみました。

スクリプトエディタでライブラリの内容を記述し、/Library/Script Librariesにスクリプトバンドルとして保存しました。

ダイアログが出るようにするまで2時間ほどトライ&エラーを繰り返しました。とにかく情報が少ないので大変です。途中でスクリプトエディタ内にドキュメント(名称は”ライブラリ”)があることを知り、少し楽になりました。

かなりのポテンシャルを感じさせる仕様ですが、あまり普及していないところを見ると、この先地雷が待ち受けている予感しかしませんね。

Automatorのワークフローファイル保存ディレクトリがおぼえにくいので、Finder画像をアップしておきます。/Users/[ユーザ名]/Library/Servicesにあります。

function run(input, parameters) {
    // System Eventsの変数を設定する
    var se = Application("System Events");

    // 標準機能拡張(StandardAdditions.osax)を有効にする
    se.includeStandardAdditions = true;

    // testライブラリのtest1関数を実行する
    lib = Library('test');
    var test1 = lib.test1();

    // 戻り値をダイアログに表示する
    se.displayDialog(test1);
      
    return input;
}
ワークフローファイル保存ディレクトリ

[C++] 199 FLTK : コンパイラをGCCへ変更

[M1 Mac, Big Sur 11.6.8, gcc 12.2.0, FLTK 1.3.8, NO IDE]

これまでコンパイラはMacOS標準のClangを使ってきましたが、C++ならGCCでも問題ないので変更してみました。GCCはHomebrewでインストールしました。

Xcodeを使うのであればおのずとLLVM/Clangになります。非IDE派でiOSアプリを作らない者としては特にこだわる必要もありません。

辞典や参考書、公式ドキュメントの類いは情報へのアクセス性や学習効果を考えて紙ベースでも持っておくべきと常々思っていますが、GCCの公式ドキュメントは印刷にも対応できるよう適切なフォントサイズでpdfファイルが用意されています。一方、Clangはフォントサイズがかなり小さく全く配慮していません。

というわけでしばらくGCCで開発を進めていくことにします。

## General Settings
# フラグ設定
CPPFLAGS = -std=c++17 
LDFLAGS = 

# includeパス(-I)
INCLUDE = -I./include -I/opt/homebrew/Cellar/libpng/1.6.37/include -I/usr/local/include \
-I/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/include -I/opt/homebrew/Cellar/gcc/12.2.0/include/c++/12

# ライブラリパス(-l)
LIBRARY_l = /Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/lib/Funcs.a \
/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/lib/ColorConvert.a \
/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/lib/CharExtract.a \
/opt/homebrew/Cellar/fltk/1.3.8/lib/libfltk.a \
/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/lib/csvProcessChar.a \
/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/lib/Split.a \
/Volumes/DATA_m1/code/cpp/mylib_gcc/lib/csvProcessString.a

# ライブラリパス(-L)
LIBRARY_L = 

## Compiler and Target Specific Settings
# MacOS [make all]
ifeq ($(TARGET), all)
	COMPILER = g++-12
	CPPFLAGS += 
	LDFLAGS += -framework Cocoa -w -lstdc++ -lgcc
endif
# MacOS(開発モード) [make dev]
ifeq ($(TARGET), dev)
	COMPILER = g++-12
	CPPFLAGS += -g -DDEV
	LDFLAGS += -framework Cocoa -w -lstdc++ -lgcc
endif

## Default Settings
# ソースファイル
SRCDIR = ./src
SRCS = $(shell find $(SRCDIR) -type f)

# オブジェクトファイル
OBJDIR = ./obj
OBJS = $(addprefix $(OBJDIR), $(patsubst ./src/%.cpp,/%.o,$(SRCS)))

# 実行ファイル
BINDIR = ./bin
APP = ColorSampleJP

# cppファイルからoファイル作成 $<:依存ファイル
$(OBJDIR)/%.o: $(SRCDIR)/%.cpp
	$(COMPILER) $(CPPFLAGS) $(INCLUDE) -o $@ -c $<

# appファイル作成関連
POSTBUILD  = fltk-config --post

## Public Targets
.PHONY:	all dev
all dev:
	rm -rf $(OBJS) $(BINDIR)/$(APP) $(APP).app
	$(MAKE) TARGET=$@ $(APP)

## Private Targets
# MacOS(oファイルから実行ファイルとappファイル作成)
.PHONY: $(APP)
$(APP):$(OBJS)
	$(COMPILER) -o $(BINDIR)/$@ $(OBJS) $(LIBRARY_l) $(LIBRARY_L) $(LDFLAGS)
	cp $(BINDIR)/$(APP) $(APP)
	$(POSTBUILD) $(APP)
	mkdir $(APP).app/Contents/Resources
	cp ./images/$(APP).icns $(APP).app/Contents/Resources
	plutil -insert 'CFBundleIconFile' -string $(APP).icns $(APP).app/Contents/Info.plist
	rm -f $(APP)