ファイラー比較 2022年7月

MacとWindows11のファイラーを比較してみました。

複数タブを同時に表示する機能があればかなり便利です。

XtraFinderはM1 Mac, Big Surの環境ではうまくインストールできませんでした。Intel版で使用していたときの評価になります。

秀丸ファイラーClassicは今回比較した中では最も多機能かと思います。ただClassicと銘打つだけあって見た目は古風です。

Macでサブディスプレイにファイラーを表示するのであれば、今のところCommander One 3つとFinder 1つ(アプリ起動&マウント解除用)の組み合わせがベストでしょうか。

Commander Oneは横縞模様とテキストの色をFinderに合わせて統一感を持たせました。Cocoa風に色付けできるところが高評価です。今のところ無料の機能制限版で問題なく設定できています。

Commander Oneの色設定
横縞1 RGB(31, 31, 31)、横縞2 RGB(38, 38, 38)、テキスト RGB(223, 223, 223)

一つ難点は日本語訳が小慣れていないところです(ディレクトリ→ディレクトリィ,フォルダ→ホルダー,コピー→コピィなど)。頑張って訳してくれていますが、これだったら英語表記の方がいいように感じました。なおこのアプリはSwiftで書かれており、サイズは57.1MBと大きめです。

Windows11の場合は秀丸×3とExplorer×1にします。

Commander One ×3 & Finder ×1

Mac FinderとWindows ExplorerのGUI比較

久しぶりにWindows11でプログラムを書こうと起動したはいいものの、見るからに生産性の低いExplorerのGUIでやる気が削がれました。

MacのFinderと比べると一目瞭然です。以下、デフォルト設定の評価になります。

1.上部に無駄な空間が多い
2.フォルダやファイルの間隔がコンパクトビューにしても微妙に広い
3.フォントサイズが微妙に小さい
4.上部とファイル表示部を隔てるやけに目立つ白い横線(細い灰色にすべきでは) など

Window11になってどうしようもなく劣化しました。フルHDではなく4K画面であれば多少は見やすくなるのでしょうか。

かつての卓駆のようなファイラーを作ろうかと本気で考えましたが、秀丸ファイラーClassicというシェアウェアを見つけたので試してみることにしました。

Windows11 Explorer(コンパクトビュー)
Mac Finder

マルチOSキーボードのOS設定 Logicool K375s

Logicool K375sのコマンドキーが急に使えなくなりました。cmd + Sで保存ではなくギリシャ文字βを入力してしまいます。cmdキーがaltキーであると誤認識されているようです。

MacではfnキーとOキーを3秒以上長押ししてOSを正しく認識させます。設定が完了するとF1〜3の該当キーが点灯します。

Windowsの場合はfn + Pです。

Raspberry Pi 4 vs Jetson nano CPU性能比較

CPU性能を比較するとJetson nanoがやや上でした。

パソコンとしての使用感はGPU性能にまさるJetson nanoが明らかに優れています。もっさり感はありますがブラウジング程度であれば普段使いのパソコンとして十分使えます。

3年前の2019年にパソコンとしても通用する安価なシングルボードコンピュータが出現していたとは全く気が付きませんでした。チェックが甘かったです。ちなみにJetson nano開発者キットB01は秋月電子から13800円で購入しました(2022/2/15現在品切れ)。

しばらくLinuxメイン機として使ってみます。

Jetson Nano
Raspberry Pi 4

[Raspberry Pi] Geekbench 5スコアと体感評価

Raspberry Pi 4のベンチマークを測定しました。Geekbench 5.4からラズパイなどシングルボードコンピュータも評価できる様になりました。

グラフィックの方は普段使いのパソコンとして使用するには厳しいです。YouTubeのページが全て表示されるまで結構時間がかかります。その辺はGPU搭載のNVIDIA Jetson Nanoの方が当然強いでしょうから比較してみたいです。

[Raspberry Pi] OSはRaspberry Pi OSがおすすめ

昨秋に買っておいたRapsberry Pi 4 Model B 8GBをようやくセッティングしました。

最初はUbuntu 21.10を入れようとしたのですが、以下の点で断念しました。CLIモードであれば問題ないのかもしれません。

1.インストール後、GUIが頻繁にフリーズする。
2.LogicoolのUnifyingレシーバーが使えない。Unifying管理ツール Solaarでキーボードを再ペアリングしてもすぐ使えなくなる。

結局Raspberry Pi OS (旧 Raspbian)をインストールしました。imageのmicroSDへのコピーにはRaspberry Pi imager v1.6.2を使いました。Unifyingレシーバーはスムーズに使えて、GUIは重いながらもフリーズしません。

vimはvim-tinyが入っています。すぐにノーマルのvimをインストールしました。Chromiumブラウザはデフォルトで入っています。見た目は素朴なGUIですが動作に関してはグラフィック以外特に問題ありません。

レガシーBIOSとUEFI

Windows11をインストールしたPCについてWindows Boot ManagerにLinuxのGRUBを登録できませんでした。

Windows11はUEFIのみに対応しているためレガシーBIOSでは可能だったGRUBの登録ができなくなっています(マザボのコンパチブル機能については未確認)。

その場合はsystem BIOSのUEFI設定画面でBoot最優先にGRUBを選択し、そこからLinuxやWindows Boot Managerを呼び出す様にします。

私はWindowsメインなのでWindows Boot Managerを最優先にしています。Linuxを使うときだけUEFI設定をGRUBに変更します。

このように昔はsystem BIOS – レガシーBIOSだったのが、今ではsystem BIOS – UEFIになっています。正確には2011年頃からUEFIになっていて、bcdeditコマンドでマルチブートを設定する場合はマザボをレガシーBIOSとのコンパチ設定にしていました。

MBメーカーが配布しているのはsystem BIOSファイル

[トリプルブート] DeskMini A300にLinux Mint 20.2を導入

アプリ開発のためベアボーンPCのDeskMini A300にLinux Mintを導入してトリプルブート機にしました。

Windows11, Windows10, Linux Mintの順にインストールしたので最後のLinux Mintに主導権があり、GRUB画面でOSを選択します。

今後のためLinux Mintのパーティション設定をメモしておきます。Ubuntuとはご縁がなかった様です。

SWAP 4GB 論理 スワップ領域 領域の終点
/    残り 基本 ext4

Linuxインストール試行の記録 (USBインストールメディアを使用)
1. Ubuntu 20.04.1 LTS 日本語 Remix
 Chromeインストール不可、Ubuntu Software起動不可のため即削除。原因不明。
2. Ubuntu 20.04.3 LTS Canonical版
 何故かインストール激遅の上、最後にインストール失敗の表示で断念。
3. Linux Mint 20.2 “Uma”
 linuxmint.comからダウンロード&インストール。特に問題なく導入できた。

AMD CPUの自作PCに見切り ASRock B450 Steel Legend

2020年2月に組んだAMD CPUの自作PCはパーツの相性問題なのか頻繁に再起動するなどトラブルが絶えず、BIOSアップデート、Windows10の再インストールなどしてきましたが全く改善されないのでとうとう見切りをつけました。

Duron700以来、約20年ぶりのAMD CPUになり楽しみにしていたのでとても残念です。

Duron機が初自作で以降Intel機を4〜6年間隔で作ってきましたが、相性問題が原因で早々にリタイアさせるのは初めてです。

もうAMDのCPUでPCを組むことはないでしょう。ベアボーンPCのDeskMini A300が私にとって最後のAMD機になります。

CPU : AMD Ryzen 5 2600
MB : ASRock B450 Steel Legend
RAM : CORSAIR DDR4-2666MHz 8GB×2
SSD : Western Digital WDS100T2B0C 1TB M.2 NVMe